Pybricksをつかってみよう

※本記事はPybricksを使用して作成しました。

出典:Pybricks https://pybricks.com

PybricksとはLEGOのプログラミングブロックをPythonで動かすためのアプリ(ソフトウェア)だよ!

例えば、LEGOの何がPythonで動かせるんだろう??

最近発売されている、LEGOのハブ(プログラムを転送する先のコンピューター)は上のものがメインだけど、ほぼPythonで動かせるよ。

LEGO EV3はどうなんだろう??

もちろん、LEGOEV3もPythonで動かすことができるよ。
専用のSDカードを使用するんだ

引用元Pybricks EV3documentation: https://pybricks.com/ev3-micropython/startbrick.html

Pybricksを使用すると、LEGOSPIKEPRIMEやEV3、SPIKEBASIC、LEGOBOOSTまでPythonで動くんだ。

とっても面白いね。役割が終わったロボや値段が高いロボじゃなくても遊べそうだ。

PybrickはMicroPythonという基盤で動いていて、Pythonを軽量にして機械を動かすように改良されているのがMicroPythonと覚えておこう!

項目MicroPythonPybricks
目的汎用の組み込みPythonLEGO専用のMicroPython環境
動作するデバイスESP32, Raspberry Pi Pico, micro:bit などLEGO SPIKE, MINDSTORMS, Powered Up など
公式サポートMicroPython公式LEGO用にPybricksチームが開発
制御できる機能一般的な電子回路
(LED, モーター, センサーなど)
LEGOのモーター・センサーを
直接制御
ファームウェアデバイスごとに異なるLEGO Hub専用の
Pybricksファームウェア
プログラム実行方法直接書き込むなどして実行Bluetooth経由でコード送信&実行

PybricksはレゴをPythonで動かすため開発されたものだよ!

まとめ

  • Pybricksはレゴ製品などをPythonでプログラミングしやすくしたもの
  • MicroPythonという仕組みを基盤に動かしている
  • SPIKEPRIMEやEV3以外にもレゴブーストやSPIKEBASICなどもPybricksで動作させることができる

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

shteacherのアバター shteacher プログラミングスクールDot.laboエリアマネージャー

Dot.laboプログラミングスクールで約300名のプログラミングスクールエリアマネージャー。
プログラミングを通して主体的な学びの良さを知る。
仕事を通して、小中学生へのPythonプログラミング教育を行う。
また、ロボットの大会ロボコンにもチームを率いて参加している。
今年は『WRO』と『ロボカップ』への出場を指導した。
今は効果的な学習の仕方、主体的に学んで行く方法を伝えている。

目次