PybricksとPythonでLEGOロボットを動かそう
~LEGO BoostをPythonで動かす方法~
Pythonを習得したいけど何をしたらいいかな?
つまらなくてやめちゃった。。
初めは、基礎練習!ていうのはとてもつまらなくて長続きしないんだよ。
おすすめは『LEGOロボット!!』

え??ロボをPythonで動かせるの??

そうなんだよ、ロボを使うと自然とPythonのコードが身についていくよ!
これは『Pybricks』の画面だ!
STEP1 Pybrics FirmwareをBoostへインストールしよう
FirmwareをインストールすることでLEGOBOOSTをPythonで動かせるようになります。

まずはじめに、、『↓install PybricksFirmware』をクリック!
以下の様に選択していきましょう。
1.hub(真ん中の大きいパーツの事)を選択します
boostのhubを選択しましょう

hubとは真ん中の大きいパーツの事です
2.ライセンスに同意します

3.hub(ハブ)に名前を付けよう

4.インストールを行おう
いよいよPybriksのファームウェアインストールだ!
ボタンの押すタイミングに注意してインストールしよう!
5.ブーストにPybricksのファームウェアをインストールする

~手順の英文を翻訳~
(1)ブーストのハブの充電を満タンにしよう!
(2)ハブの電源を切ろう
(3)電源ボタンを押し続ける!
(4)ハブのライトがムラサキ色に光るまで待とう
(5)ボタンを押したままにして次にすすむ
(6)インストールボタンを押すと、なんとペア設定予定のレゴハブが現れます
6.下の画面の様に自分のハブが表示されたらインストールを押してハブのボタンをはなそう!

こんな感じにインストールが始まったらPybriksのインストールが成功しています。

お疲れ様!
ここまで進んだら、一旦終了!次からの動作確認作業に移りましょう
STEP2: BlueToothをつなげて動作確認してみよう

Bluetoothボタンをおして、ペア設定できたらマークが上の様になり、ペアリング成功!
STEP3 :一番簡単なプログラムで試してみよう!

このプログラムは、
1.『ポートA』に2.『Boostのモーター』がささっていたら3.『2秒間モーター』が動くというとても簡単なものです。
これで動くか試してみよう!
動いたら感動します!